進研ゼミは続かない?息子が3年間継続できたコツは2つ!解約・退会するのちょっと待ってみない?

URLをコピーする
URLをコピーしました!


北原しゅふ

息子が3年間進研ゼミを継続できたコツを教えます。

こんにちは、北原しゅふです。


にゃんこ

・進研ゼミって続けられるの?

・子供が自分ひとりでもできる?


そろそろ進研ゼミを始めたい。始めたいけど、うちの子継続できるのかなぁ…

親世代も進研ゼミや赤ペン先生が懐かしいなぁなんて思ったり、実際に「私も入っていた!」という経験者も多いのではないでしょうか?

かくいう私も小中とやっていました。

「進研ゼミ小学講座チャレンジタッチ」を有効的に使うと、勉強に役立つだけではなく、子どもにとっても、親にとっても、生活がラクになるメリットがたくさんあります。

息子は3年間継続し、中学受験で合格することができました。

目次

親の疑問と不安

親御さんが気になる疑問や不安は

うちの子、進研ゼミを実際に続けられるのかな?

コレが1番気になるところだと思います。


入ったからには続けて欲しいですよね。

進研ゼミを始めたけど

なかなか勉強が続かなくて退会を考えている。

こんなご家庭も多いんじゃないでしょうか?

退会する前にちょっとやり方を変えてみるのはいかがですか?

進研ゼミ小学講座はどちらを選ぶ?

進研ゼミ小学講座には

  1. 紙で学習するチャレンジ
  2. タブレットで学習するチャレンジタッチ

があります。

おすすめは、チャレンジタッチです。

うちは、チャレンジタッチを毎日コツコツ使ったことで、基礎学力がつきました。

チャレンジタッチは、

学校の勉強のわからないことをなくすために最適でした。

進研ゼミをどのくらい解いていたの?

チャレンジタッチは通常の問題の他に、

赤ペン先生の問題や実力診断テストがあります。

  • チャレンジタッチ内の問題
  • 定期的にある赤ペン先生の問題と実力診断テスト

これらをほとんどこなし必ず毎日進研ゼミに取り組んでいました。

にゃんこ

毎日!?全部やったの!?なんで続けられたの!?


息子を3年間継続に導いたコツはたったの2つだけです。

進研ゼミを継続できた2つのコツ

  1. 親が管理・把握をする
  2. チャレンジに取り組む時間帯を朝にする

コツその①親が管理・把握をする

子どもがチャレンジタッチで問題をこなすのはもちろんのこと、

  • どこをやったのか
  • どこを間違えたのか
  • 何がわからなかったのか

この3点を必ず親も管理・把握をすることが大切になってきます。

最初から何も言わず、ほっておいても勉強ができるという子はほんのひと握りだからです。

チャレンジタッチは学習状況がスマホのアプリで確認できます。

また、その日の学習を終えるとその都度メールが送られてきます。

  • 全てのレッスンの得点
  • まちがえた問題の正答・解き直し状況
  • 各レッスンの取り組み状況や得点
  • 学習の進み具合と学習状況

これらの情報が、アプリやメールで確認できるのです。

親が勉強に付きっきりになる必要はありません。

つまり、

親が何もしなくても、丸つけや間違いをその場でチャレンジタッチが正してくれる。

親が付きっきりじゃなくても、大丈夫な理由はここにあります。


チャレンジタッチの最大のメリット

親がそばにいなくても取り組める


にゃんこ

付きっきりじゃなくてもいいのね!

チャレンジタッチは、漢字の書き順をきちんとその場で教えてくれます。

書き順が違うと丸がもらえずクリアできません。

また計算なども分からないところがあったりしたら、子どもも聞きたいですよね。

そんな時でも、わからない所は、わかるまで何度も動画で解説を聞くことができます。

きちんと理解しているかどうかがわかる

きちんと理解できているのか?ここが気になりますよね。

それがわかるのが、

赤ペン先生の問題と実力診断テストです。

これはどこがわかってないかが明確にわかる為、必ず受けさせることをおすすめします。

  • 実力診断テスト

全国規模の診断テストが自宅で取り組め、結果に応じた個別の復習問題で、苦手や学び残しがないか分析。
教科・単元ごとに実力がはかれるので、復習すべきポイントがわかります。

  • 赤ペン先生

毎月同じ赤ペン先生が指導する担任制で、答えだけでなく解くプロセスまでチェックしてもらえます。
生徒の学習理解度を常日頃から把握していて、習熟度に合わせて丁寧に指導してくれます。

コツその②チャレンジに取り組む時間帯を朝にする

勉強する時間帯を変えてみる

勉強はいつしていますか?

勉強は学校から帰ってきてからやるもの一択だと思っていませんか?

学校から帰ってくると、もちろん宿題もありますよね。

小学生が、宿題と進研ゼミどちらも一気にするのはなかなか大変です。

宿題が終わったら、

もうやりたくなーーーい!ゲームしたいー!友達と遊ぶー!ブーブーブーってなりませんか?

子どもは集中力に限界があ

精神科医であり作家でもある樺沢紫苑さんによると、人間の集中力には「15・45・90分の法則」があるそうです。子供が集中力を保てる時間は45分。小学校の授業時間や、CMを除いたテレビドラマは、45分程度です。そして45分の2倍である90分。この時間は大人が集中していられる時間の限界です。しかし人がより深い集中を持続させられるのは15分程度です。

月刊総務オンラインより

宿題は、その日のうちに済ませる方がいいでしょう。

では、進研ゼミはいつやったらいいのか。

最適な時間、それは朝です。

(起立性調節障害などの病気の場合は別です。)

チャレンジに取り組む時間帯を朝にし、朝勉強をルーティン化させる

これが2つ目のコツになります。

朝勉強は何がいいのか

朝勉強の効果は脳科学でも実証されています。

朝起きてから3時間の間の事を「脳のゴールデンタイム」と呼び、その時間がもっとも生産性が高いと脳科学の茂木健一郎さんも言っています。

この時間を使わないと損!

情報をたくさん吸収できて新たな事を生み出せるのが朝勉強です。

子どもの朝勉強を習慣化し、歯を磨くように、お風呂に入るように当たり前に日常に組み込みました。

朝勉強のメリット

朝勉強のメリットは上記にあげた以外でもあります。

  • お友達からの遊びの誘いがない
  • 静かな環境でできる

朝勉強をしている時、もちろんお友達からの誘いもありませんし、とても静かな環境でできるところがかなりメリットになります。

朝勉強にチャレンジタッチが最適な理由

先ほども言いましたがチャレンジタッチの特徴として、

親が何もしなくても、丸つけや間違いをその場でチャレンジタッチが正してくれます。

もちろん、同じ机に座りそばで見守ってあげることもいいかもしれません。

でも、朝早くから子どもに付きっきりで勉強するなんてママにとっては大変ですよね。

うちの場合、朝勉強を一緒にしたことはないんですよね。

息子は朝ひとりで5時に起きてチャレンジタッチをするというルーティンができていたからです。

ルーティンを作って日常生活に組み込んだからです。

にゃんこ

5時起き!?ひとりで起きてるの!?いや、起きられないでしょw

北原しゅふ

朝勉強をするにあたりポイントとなることが2点あります。

  1. 夜早く寝る
  2. 生活のリズムを毎日一定にする

当たり前かもしれませんが、この2つがとても重要です。

朝勉強で大事なことは、睡眠をきちんと取ることがベースになってきます。

夜更かしをしていたら、当たり前ですけど朝起きる事はできないですよね。

もう当たり前の常識かもしれませんが、睡眠はとても大切です。

規則正しく生活すると、自然と夜寝る時間には眠くなります。


例えば、わが家のスケジュールはこんな感じでした。

  • 幼児期は、19時にお風呂→歯磨き→20時に就寝
  • 小1から小5までは、20時にお風呂→歯磨き→21時に就寝
  • 小6は、21時からお風呂→歯磨き→22時に就寝
北原しゅふ

他はかなり手を抜いて育児していましたけどw 睡眠時間の確保だけは、頑張りました。

規則正しい生活をすると、お風呂から出ると息子は自然とあくびが出るようになりました。

にゃんこ

でもー、朝5時に起きれたとして子どもがひとりで勉強できると思えないんだけどw



そこで活用したのが、

息子が大好きなゲームです。

勉強よりもゲームが好きなのが悩み

うちの子は、勉強よりゲームやアニメ・マンガにYouTubeやTikTokが大好きなんです!どうしたらいんだろう?

はいはい!!うちもうちもー!なんて賛同するご家庭大多数じゃないでしょうか?

ゲームやアニメ・マンガにYouTubeやTikTokばかりやりたがって、なかなか勉強が進まない。

多くのみなさんが悩まれていると思います。

うちも上記にあげたものは大好きです。

でも、親が言わなくても勉強をやっていてくれたら、こんなラッキーなことはないって思いませんか?

お互いがストレスなく生活できますよね。

子どもが好きなものをうまく活用します。

ゲームの内容やYouTubeやTikTokの内容を必ず確認したり、各家庭でのルールを設けるなどして上手く付き合いましょう。放任はおすすめしません。ゲームもSNSも親の管理・把握が重要です。

勉強の後は何をやってもいい

息子が朝の5時に何故起きられたのか。

いちばんの理由は

勉強の後、朝食をとるまでの間、自分の好きなことができる特典が付いていたからです。


これ言っていませんか?

勉強しないなら、ゲームはしちゃダメ!禁止!


これを違う言葉に置き換えます。

勉強が○○まで終わったら、○○時まで自分の好きなことをしていいよ。


ゲームでなくても、子どもが好きなことで構いません。

子どもは好きなことが早くしたいので、必死になってチャレンジタッチをします。

じゃあ適当に終わらせよう

大丈夫です。

早く終わらせたいからと適当に漢字を書いても丸がもらえないので、適当に書くことはできませんし、計算も解けるまで合格をもらえません。

自動採点などの、デジタルならではの指導が受けられます。

チャレンジタッチの問題を解き終わったら

やるだけで終わりにしない

わからないところはわかるまで徹底的に理解させることです。

何故なら

わからないところが増えれば増えるほど、勉強が楽しくなくなってしまうからです。勉強が楽しくないのはわからないからです。

チャレンジタッチをうまく利用して、勉強のわからないをなくしていくことが大切です。

まとめ

わが家が進研ゼミを続けられた2つのコツは、

  1. 親が管理・把握をできた。
  2. 取り組む時間帯を朝にした。

ということでした。

チャレンジタッチなら学習の進捗をスマホで確認できるので、学習状況を子どもと親で共有しました。

また、朝勉強にチャレンジタッチを活用するため、子どもの睡眠時間をきちんと確保し、生活のリズムを一定に保つルーティンを作って日常生活に組み込みました。

子どもが好きなものをうまく活用して、 一人で勉強できる習慣を作れたことで、継続することに繋げることができました。

子どもの朝勉強と進研ゼミのチャレンジタッチの組み合わせ、おすすめです。

掲載の内容は2021年度の情報です。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる