
ママ友とは上手く付き合って行きましょう。
こんにちは、北原しゅふです。

・ママ友っていなきゃダメよね。
・いなかったら子ども関係の連絡とかどうするのよ。
・私はとにかく寂しいから、ママ友が欲しいの。
みなさんは、ママ友が欲しいと思いますか?
ママ友がいる事で助かったという人もいれば、付き合いがめんどくさかったり、トラブルなどが起きたり、ママ友がいた事で大変な思いをしたという人もいるでしょう。
ママ友は本当に必要でしょうか?
先に結論を言います。
結論:ママ友は必要ありません。
大勢のママ友ができると何が起こるのか
- グループLINEに入らなければならない
- みんなでランチ行きましょうとか言われる
- 土日に関係なく、休日遊びましょうとか言われる
- 子ども預かってとか言われる
- 誕生日会、ハロウィン、クリスマス会などのイベントに参加しなければならない
- いらないお下がりをもらう
ママ友のことで悩んでいた知り合いがこぼしていたことですが、これらは結構ありますよ。
ママ友との付き合い
- 平日もママ友達を気にして、グループLINEを逐一チェックし、報告しあう
- 金欠でも、誘われたランチが断れない
- お休みしたい休日も返上して、ママ友に付き合う
- イベントがあると、大体それぞれの子どもにプレゼントを用意しなければならない
上記のような事が高い確率で起こります。
誘ってくるママ友が、倫理観や金銭感覚が違う場合は、付き合っていくのが大変です。
それもひっくるめてママ友といる事を楽しめるという人は、ママ友を作ってもいいと思います。
ママ友から本当の仲のいい友達になる事もありますよね。
それは素敵な事だと思います。
でもそれは、はっきりいって「まれ」な事です。
私は保育園時、積極的にママ友を作ろうとは思いませんでした。
いきなり心に土足でズカズカ入ってくるような人だと、こちらが疲弊してしまうからです。
ママ友がいなくても、何も不便はありませんでした。
挨拶はきちんとするし、話しかけられれば普通に話すし、話しかけられなければ話しません。
小学校に入り、行事などの時は一緒にいるママ友ができました。
息子の親友のママです。
だからと言って、私からプライベートな事をベラベラ話したり、悩みや愚痴を聞いてもらうことはしません。
それは、夫や自分の友達とすればいい事です。
ママ友とは、一定の距離を置いて付き合う方がいいと思っています。
だからといって冷たくするわけではありませんよ。
悩み事を相談されれば、
節度を持って、きちんと親身になってお話を聞きます。
でも、深入りはしません。
ママ友との上手な付き合い方のコツ
- プライベートな事はベラベラ喋らない
- 悩みや愚痴は言わない
- 必要ない場合は、LINEも交換しない
- 節度を持つ
何故ママ友が必要なのか
ママ友が欲しいという人はこんな悩みが多いと思います。
- 愚痴や悩みを聞いてもらいたい
- 行事の時に誰かと話したい
- 周りが仲良さそうに話しているのに、自分だけ1人だと孤独を感じる
- 子どもの連絡事項などの関係で連絡を取り合いたい
愚痴や悩みを聞いてもらいたい
もし周りに友達がいなくて、愚痴や悩みを聞いてくれる人がいないとしたら、地域のコミュニティに参加したりすればいいと思います。
今はスマホで調べれば、たくさんの相談場所が出てきますね。
子育てが大変で行く事ができなければ、電話で対応してくれたりもします。
実際に外に息抜きに出たいという人は、地域のコミュニティに行けば、相談員さんがいるので子育ての悩みなど話を聞いてもらえます。
うちは、言葉の発達が遅かったので、子どもの発達相談などに活用した事もあります。
悩みや愚痴は上記の所を活用すればいいので、わざわざママ友に聞いてもらう必要はありません。
1人が孤独だから行事の時に話したい
周りのママ達が楽しく話をしている場面に出くわして、孤独を感じる事もあるかもしれません。
でも、ママ友のトラブルや悩みを抱えるよりも、いっときの孤独の方が断然ラクです。
行事の場所は、ママ友とワイワイ騒ぐ場所ではありません。
「行事は子どもの発表の場」
それ以上でも、それ以下でもありません。
子どもが笑顔でニコニコしている事が何より大事な事です。
子どもが楽しければ、それでよし!
でも、連絡とかとれないと子どもがプリント忘れたりした時とかどうするのよ?
私だけ知らないとか、明日の予定がわからないとかあるじゃない?
小学生になると学校をお休みするとき、欠席カードをお友達に持って行ってもらう場合どうするのよ?
子どもの連絡事項を取り合いたい
うちの息子は小2から小5くらいまで一人で学校に通っていました。行事の時に声をかけあうママ友もいましたが、地域も違うし、欠席届は頼めません。
では、息子が体調不良で欠席した時どうしたのかというと、
学校に直接連絡していました。
学校に、一緒に通う友達がいないことを説明し、お休みの時は学校に連絡する形を取りたい旨をお話ししました。
学校は普通に了承してくれましたよ。
わざわざママ友に聞かなくても、連絡事項は、連絡帳や園、学校に電話すれば何でも答えてくれます。十分事足ります。
「こんな事相談したら…。」
大丈夫です。色んなママがいる事を、先生もわかっていますから。
頼るのであれば、先生や園、学校を頼りましょう。
ママ友とは
そもそもママ友ってなんでしょうか?
ママ友は、あくまで子どもの友達のママであって、私の友達ではありません。
ママ友の悩みの根源は、
自分の周りにいる友達と、子どもの友達のママを同じ目線で見ているからだと思います。
いくら子ども同士が仲良くても、親同士が気が合うとは限りません。
先程も言いましたが、ママ友は、あくまでも子どもの友達のママです。
保育園・幼稚園、小学校などは、子ども同士が仲よく遊んだり、学ぶ場所であって、ママが友達を作る場所ではないと思っています。
もし、友達が欲しいと思っているのならば、別のコミュニティで自分で作ればいいのではないかと思います。
子どものテリトリーで作ろうとするのがそもそも違います。
保育園・幼稚園学校の行事などの姿勢
- 困っている人がいれば助ける
- 挨拶をきちんする
- 行儀よくする
- 口角を少しあげて、微笑んでいる
それで十分だと思っています。
まとめ
自分の友達が欲しければ、地域のコミュニティなどで作りましょう。
子どもの発表会などは、子どもが楽しければそれでよし!
わからない事があれば、先生や学校、園に相談しましょう。
後は、口角をあげて微笑んで行儀よくしていればそれで十分です。
ママ友とは、子どもの友達のママです。
自分の友達とおなじ感覚でいるからトラブルが起きます。
ママ友とは節度を持って接しましょう。